記事一覧

心を知る勇気

栗をたくさん頂いた。旦那さんの実家の庭で採れたものだそうだ。さっそくカミさんが皮を剝いている。どれも粒ぞろいでかなりいい感じ。試食したあとは冷凍してお正月の栗金団に使う予定。あっ、それからボクがマロングラッセを作ると思う。栗ごはんも忘れずに・・・あたしは寝る・・・夕食の写真は算命学のお話の後で。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆「宿命がわかっても、なかなかその通り生きられません」「実際、難しいですよ...

続きを読む

長所と短所

スカッと晴れると、夜はキリッと冷え込む。高い透明度の空に月が美しく輝いていた。なんかやっと冬らしくなってきた。すっかりネコブログ?夕食の写真は算命学のお話の後で。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆「自分の心って、宿命でわかりますか?」「かなりのヒントになると思います」「私の心、教えてください!」「ホントにいいんですか?」・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆心のありかた、その傾向が宿命には書いてあります。...

続きを読む

しょげるメイちゃん

ベランダの手すりの上に乗ることを覚えてしまったメイちゃん。対策を講じるまで、人間の監視下でないと外出禁止。だってここは地上12階だよ?というわけで、ちょっとしょげ気味。夕食はカミさんに丸投げ。写真は算命学のお話の後で。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ここ数日メールマガジンでは宿命から外れるとはどういうことか?外れるとどのような現象が起こるのか?どうやって軌道修正するのか?というようなお話をしてきまし...

続きを読む

心の波

昨日の暴風雨の跡。歩道が倒れた木で埋まっていた。手前は車道。倒れた木の枝はすでに人の手で落としてある。きっとこのあと粉砕機を引いたクルマがまわってくるのだろう。幹や枝はその場で木屑にする。ネコブログめざしてたんだった・・・・。夕食の写真は算命学のお話の後で。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆「いつもポジティブ思考でいたいですよね?」「それって、疲れませんか?」「でも、ネガティブ思考はダメでしょう?」...

続きを読む

反省するのはやめませんか?

昨日、晴乞いの儀式のコツについて話したけれどほらね、今日は晴れたよ。ネコもびっくり?夕食の写真は算命学のお話の後で。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆「これで鑑定相談は終わりますが、いかがでしたか?」「はい、もう心を改めないとなって思いました」「改めるなんて、いまのご自分のままで自信を持って大丈夫ですよ?」「そうでした、自信が大切なんでした。いつも自信が持てなくて・・・」・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…...

続きを読む

お金がなくなる

この中でレタスや小松菜がゆっくり育っている。食べる時には、一瞬なんだけどね。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆「なんだかんだ言っても、やっぱりお金の事は気になります」「足りなくなると困りますからね」「どうすればいいんでしょうね?」「仕事を見つけて、あるいはつくって、働くしかないでしょう?」・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆お金の悩みの多くは、実は「お金がもっと欲し...

続きを読む

「信じる」ということ その1「信じる者は囚われる」

雲ひとつない青空気温も高い。さっそく、くしゃみと鼻水がとまらなくなった。夕食の写真は算命学のお話の後で。算命学を信じますか?私は信じていません。科学を信じますか?私は信じていません。では、何を信じているのですか?もしかしたら、私は「信じる」という行為をほとんどしないのかもしれません。かといって、決して「信じない」というのではなくできるだけ多くの可能性をいつも残しておきたいのです。なぜなら・・・「信...

続きを読む

「信じる」ということ その2「信頼する」

この前、ふと気づいたのだけどこれまでの人生で今ほどいろいろなことを勉強したことはないんじゃないだろうか?いや、そんなことないか・・・  まぁ、いいや。趣味から本職に関わることまでゆっくりのんびりやっているものから超特急で詰め込んでいるものまで、色々軽く数えても5,6コはあると思う。学校はラッキョウよりも嫌いだし勉強が好きというわけではないのだけどいろいろな知識と技術が得られるのは何ものにも代えがたい...

続きを読む

「信じる」ということ その3「信じてはいけない」

何年か前の春の日「・・・春の日」とタイプしたところで、ふっと「春日通り」を連想して文京区のマンションを検索してみた。なにこれ、めちゃ安いじゃん!と感じてしまった。っていうか、バンクーバーの異常な住宅価格に慣れているだけだろうな。もうなにがなんだか・・・夕食の写真は算命学のお話の後で。何千年もの歴史があるから、とか偉大な先生の教えだから、とかつまり・・・長い時間の洗礼を受けているから、また優れた先生...

続きを読む

信念との戦い その1「私の答え」

今日の空 内陸の山火事の煙が流れて来ています。夕食の写真は算命学のお話の後で。人生の目的とはなんでしょうか?充実した人生、後悔しない人生とはどんな人生でしょうか?人間にとって、幸福とは何でしょうか?これらの質問の答えは人それぞれです。そして、それらがどんな答えだとしてもそこに正解も間違いも、ないのではないでしょうか?そもそも、これらのことをまったく考えずに一生を終える人もたくさんいるでしょう。つま...

続きを読む

信念との戦い その2「深い信念」

今日の空 まだまだ煙が空を覆っている。夕食の写真は算命学のお話の後で。「信念」とはなんでしょうか?辞書には「固く信じて疑わない心。行動の基礎となる態度」とあります。信念には、深い信念から浅い信念まで信じることの深さの程度により、さまざまなものがあります。世の中の多くの人々がもっている共通の信念はこの世界の「事実」として認識されます。例えば、地球は丸いとか、高いところから飛び降りると落ちるなどといっ...

続きを読む

信念との戦い その3「浅い信念」

今日の空 山火事の煙で太陽も赤い。夕食の写真は算命学のお話の後で。浅い信念とは、世界中のほとんど全員が共有しているというものではありませんが国によって、あるいは地方によってそれぞれの地域で多くの人に信じられている信念です。さらには、会社組織における信念、家族における信念そして個人における信念もありさらにその内容は、時代によって変化することもあります。このような特定の地域や組織に属する人達が共通して...

続きを読む

信念との戦い その4「信念に縛られる」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。深い信念は物理法則のように個人の力で変えることはできません。そこは諦めましょう。人は道具なしに空を飛べないのです。でも、浅い信念の中には思ったほど強固でないものもあります。実際、人生を縛っている浅い信念の多くは意外とゆるいものが多いようです。にもかかわらず・・・私たちの人生の多くの部分は浅くゆるい信念によって、強固に縛られているのです。人生を縛っている浅くゆ...

続きを読む

信念との戦い その5「現実と信念」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。例えば、生きやすい人生の条件のひとつは個人が持つ人生における浅い信念が現実の環境と一致した状態だと考えてみます。世界には自分の信念だけが存在しているわけではないのでそうそう、思い通りの完全な一致は望めませんがそこは優先するものと妥協せざるを得ないものとでできるだけこの2つを調整して、近づければいいのです。現実の環境を調整するには物理的に所属する組織や居住地を...

続きを読む

信念との戦い その6「信念を探る」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。多くの場合、人生は浅い信念で評価されます。例えば、何を成し遂げられたら、あなたは幸せですか?なにが成し遂げられなかったら、あなたは後悔しますか?自分の中にある浅い信念が答えを見つけるヒントになるかもしれません。浅い信念を見つけるのに、助けとなる言葉があります。同じ意味合いを持った、様々な異なる言葉があるのですが例えば「べき」という言葉について考えてみましょう...

続きを読む

信念との戦い その7「信念を変える」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。自分が持っている浅い信念をいま生きている環境に少しでもあわせてやれば生きることが多少なりとも楽になるかもしれません。「・・・するべきでない」が「それもいいんじゃない」に変わるだけで、心の負担はかなり軽減されるでしょう。でも・・・自分の中の信念ってそう簡単に変えられるものなのでしょうか?実際、あまり簡単ではないと思います。学校や社会、親や親類などから子供の頃か...

続きを読む

信念との戦い その8「信念を利用する」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。楽な人生のために、信念を都合よく利用するためにはまずは、さまざまな信念を体験することが大切です。異なる組織に属したり、訪れたことのない地域に出向いてできる限りいろいろな信念を体験したとき自分の中の信念との違いが大きければいわゆるカルチャーショックを受けることになります。と、同時に「こういう価値観もありなのか・・・」という新たな発見が、自分が今まで抱えてきた信...

続きを読む

信念との戦い その9「宿命と信念」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。ところで、算命学は深い信念でしょうか、浅い信念でしょうか? 深い信念なら、誰もが宿命から同じ結果を得ることができ浅い信念なら、人によって結果にばらつきが出るはずです。実際のところ、きちんと算命学の勉強をしてきちんと宿命を読むトレーニングを積んだ人が観ればその結果は誰が観ても、皆、同じになります。ただ、これを現実の人生に落とし込むときにつまり、具体的な生き方の...

続きを読む

ヒーリング中毒 その1「心の癒やし」

今日の空 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆     算命学の暦では、今年はまだ1ヶ月以上残ってます。         年末鑑定大会 締切は1月末日       詳細はこちら → http://goo.gl/r33rnW ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆夕食の写真は算命学のお話の後で。「ヒーリング中毒」の1回目です。ときどき、私のところに「心の癒やし」を求めてくる方がいらっしゃいます。私は心理カウンセラ...

続きを読む

ヒーリング中毒 その2「身も蓋もない話」

今日の空 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆     算命学の暦では、今年はまだ1ヶ月以上残ってます。         年末鑑定大会 締切は1月末日       詳細はこちら → http://goo.gl/r33rnW ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆お正月のごはんの写真は算命学のお話の後で。まずは「ヒーリング中毒」の2回目です。算命学はとても現実的です。人の宿命、つまり人のあり方、人生のあり方の傾向...

続きを読む

ヒーリング中毒 その3「原因を知る」

今日の空 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆    算命学の暦では、新年はまだ来ていません。        まだまだ続く年末鑑定大会          締切は1月末日     詳細はこちら → http://goo.gl/r33rnW ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆夕食の写真は算命学のお話の後で。「ヒーリング中毒」の3回目です。いろいろな問題には、それぞれ原因があると思いますがその原因には、現実的な...

続きを読む

ヒーリング中毒 その4「悪影響」

今日の空 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆    算命学の暦では、新年はまだ来ていません。        まだまだ続く年末鑑定大会          締切は1月末日     詳細はこちら → http://goo.gl/r33rnW ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆夕食の写真は算命学のお話の後で。「ヒーリング中毒」の4回目です。宿命的な原因を知ることで良い結果が得られる時はいいのですが原因が宿命にあ...

続きを読む

ヒーリング中毒 その5「変化に抗う」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。「ヒーリング中毒」の5回目です。例えば、人間関係を構築するのにとても苦労するという宿命の傾向があったときそれをどう乗り越えていくのか戦略を練ろうとするなら算命学を活かすことができます。が・・・「宿命がそうなら、しかたがない・・・」と引きこもってしまっては、せっかくの鑑定も意味がありません。そんなとき、こんな質問をご自分に問いかけてみるとなにか発見があるかもし...

続きを読む

ヒーリング中毒 その6「雪かき」

今日の空鑑定相談の感想を紹介します。人生の転機である大事な時期に、はまぐりさんの算命学鑑定に出逢えてほんとうに助かりました。大きな決断をしようとしていた時だったので、星の動き、運命の流れをわかりやすく教えていただき、その決断に、やさしく力強く背中を押していただきました。また、自分が持っている才能や性質を、深く掘り下げていただき、その活用の仕方を丁寧にご指導いただきました。自分では気づけなかった発見...

続きを読む

算命学と心理療法 その1「心の存在」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。今日からは「算命学と心理療法」というお話です。心とはなんでしょうか?物欲や自己顕示欲は心から生じます。そして、人を思いやる気持ちや謙虚さも心から生じます。人間性を高めようとするとき人は前者のような心を捨て後者のような心を大切にしようとします。仏教は、生きることを苦しみと説いていますが生きる苦しみとは、心を持ち続ける苦しみです。心のない世界には苦しみがないかわ...

続きを読む

算命学と心理療法 その2「心の制御」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。「算命学と心理療法」というお話の2回目です。算命学に心はありません。算命学は、あるがままに人の宿命を示し無機質に人の心の傾向を示します。算命学はあなたの好みや都合を無視してただただ純粋にあなたという人間の「あり方」を示すだけです。期待していたこととは異なる宿命を知った時いちいち心が大きく波打つようだと未来に対する恐怖心や宿命による束縛感を抱いてしまいます。そ...

続きを読む

算命学と心理療法 その3「原因を知る」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。「算命学と心理療法」というお話の3回目です。人の心には、出来事の原因を客観的に知ることによって癒されるという性質があるようです。誰のせいでもなく、日照りが続き乾燥しきった土地があるようにまた、大雨で河が氾濫し、田畑や町を飲み込んでしまう事があるように人生の中にも問題が存在し、波乱が起こることがあります。半生をかけて築き上げてきた財産を、一瞬で失ってしまった。...

続きを読む

算命学と心理療法 その4「心のうねり」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。「算命学と心理療法」というお話の4回目です。もう少し具体的に心のお話をします。感情はエネルギーのうねりのようなものです。心を鎮めてじっとしていれば、いつか収まります。でも、人の心は記憶を使って感情のうねりを作り出した原因となる出来事を何度も繰り返し思い出させることで静まりかけたうねりにエネルギーを与え続けます。またときには、他人から投げかけられた言葉をうねり...

続きを読む

算命学と心理療法 その5「運の動きを知る」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。「算命学と心理療法」というお話の5回目です。問題は、感情のうねりにエネルギーを与え続ける「なにか」が無意識の奥深くに根深くこびりついていることです。そして、例えばカウンセリングなどによってその「なにか」を作りだした原因となる感情を擬似的に再体験することができるとその「なにか」は弱まったり時には消えてしまうことがあります。つまり、再体験することでその「なにか」...

続きを読む

算命学と心理療法 その6「算命学の可能性」

今日の空夕食の写真は算命学のお話の後で。「算命学と心理療法」というお話の最終回です。私自身、現実から離れてじっと部屋にこもりどこまでも心の中を探求し続けた時期があります。そして、さまざまな心理療法も受けました。そうしているうちに、自分の心を癒すためだった試みは私にとって、いつのまにかカウンセリングと心の研究になっていました。そのあとで算命学という道具を手に入れることになったのですが最近になって、こ...

続きを読む

著者:磯野はまぐり


profilephoto

生まれは横浜ですが、今はカナダに住んでいます。結婚していて、娘が一人いて、ネコが一匹います。

「みんなもっとちゃんと考えて算命学を使おうよ!」という思いから、算命学教室や鑑定講座をはじめました。

楽しく学ぶ初めての算命学講座  教養として、趣味として、楽しく算命学を学びたい方のための講座

本格的に学ぶ手加減なしの算命学講座  本物の算命学をとことん学びたい方や、算命学を仕事にしたい方のための講座

算命学やり直し講座  今まで学んできた算命学に疑問を抱いている方や挫折した方のための講座

算命学鑑定練習ドリル  実践的な鑑定練習をテキストで学べる初中級者のための講座

算命学カウンセリング  自分を知り人生を知りたい方のための、自分探しのゴールになるセッション



 過去記事から
【磯野はまぐりのお勧め投稿】


算命学を勉強している方へ

「算命学 鑑定練習ドリル」
しつこく突っ込む! 全7回
あなたならどう答える? 全6回
有名人鑑定をやってみよう 全12回
算命学はなぜ難しいのか? 全11回
鑑定士になりたい人へ 全7回
算命学の勉強 全6回
出し惜しみ 全9回+番外編2回
怖いもの知らず 全7回
魔法使いの正体 全6回
鑑定士は儲かるのか? 全7回
算命学と自然思想 全9回
騙されたくないあなたへ 全2回
無意味な鑑定 全4回
心のお話のまとめ


算命学の考え方について

算命学を使いこなすために 全7回
受け身 全9回
精神性と現実性 全7回
算命学は使えない!? 全7回
時代と宿命 全6回


磯野はまぐりのMAG2NEWS掲載記事

MAG2NEWSアーカイブ

検索フォーム