記事一覧

代償もしくは代価

この前日本から届いたお菓子のレシピ本その内容が具現化し始めた。これはクルミのクッキー雨の予報が外れることもある。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。前回までお話してきた村上春樹さんと羽田健太郎さんの宿命には中年期に大きく運勢を伸ばす機会がありそこで大きく成功すると、それに見合った代償を求められるという特徴がありました。代償もしくは代価は、人生において大きなエネルギーの片寄りが生じたときのバランサ...

続きを読む

生きていることの代償

あれっ、いつの間にここにベンチができたんだろう?そういえば、何かセメントで土台を作ってたよな。う〜ん・・・ まっ、いいか。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。人がこの世に生まれて来た、ということはそのための代償もしくは代価が支払われたということです。例えば、あるところに木が生えていたとします。その木がそこに生えているということは同様に、そこに生える可能性のあった他の木が生えてこられなかった、とい...

続きを読む

宿命以上に生きることの代償

なにかとゴタゴタして落ち着かない金曜日の夕方。こういう時の夕食は「とりパ」となることがよくある。夜、遅くなってからまたお腹すくんだよな。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。大木が育つには、それに見合った大きな代償が必要です。地上では広範囲に枝葉を伸ばし地下では根を広く深く伸ばすと周辺にすでに存在している草木の成長を妨げます。それも代償です。大きな大木に育つことが宿命通りならそのための代償となる周...

続きを読む

バランスのよい森を育てる

夜になってヒーターが入る季節になると案の定、ネコがベットに潜り込んでくる。そのまま朝まで寝て・・・いやいや、人間が起きた後もそのまま昼まで寝ている。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。ひとつの家庭の中に、何本の大木が育つでしょうか?ひとつの家系の中に、何本の大木が育つでしょうか?家族の中に、大成功した人が何人もいたら、どうなるでしょうか?親戚の中に、大成功した人が何人もいたら、どうなるでしょうか...

続きを読む

宿命の制限解除

今日の空イマイチ頼りないのだけど、とにかく白菜が手に入った。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。人生の中で、時に宿命の枠が外れることがあります。そんな時、積極的に動くと本来のその人の宿命の限度を越えてどこまでも運勢が伸びてしまうことがあります。植物に例えるなら、ひまわりを植えたはずなのに大きな大木に育ってしまうようなものです。小さな庭の一角にひまわりを植えたら大木になってしまった。・・・というよ...

続きを読む

魔法のスイッチ その1「気になるスイッチ」

なんかだるくて、ひじょ〜に体調が悪い。ネコじゃなくて、ボクがね。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。魔法のスイッチって、気になりませんか?小林幸子さんみたいに、苦労続きであってもスイッチが入ったら、1年としないうちにあれよあれよという間にトップスターです。実はこの魔法のスイッチそれほど珍しい物ではありません。たぶん、みなさんのまわりにもこのスイッチを宿命に持った人が何人かいるのではないかと思いま...

続きを読む

魔法のスイッチ その2「スイッチが入る環境」

昨日に引き続き、体調悪ぅ〜小腸兪と関元でなんとかなるはず・・・自分で経絡見極められるようになったのかって?師匠に診てもらいました〜今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。魔法のスイッチがあったとしてもそのスイッチを入れる条件が、これがなかなか難しいのです。まずは、スイッチが入っていない状態で宿命通りの生き方をすること。その状態は宿命により様々ですがご苦労が絶えない方が少なくないと思います。そしてなに...

続きを読む

魔法のスイッチ その3「直結」

いいかな?っと思ったけれど、いまいち体調がよくならない。これは長引くかも?なんか、暖かくて消化のよいものを食べよう。ネコは元気。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。魔法のスイッチのお話をしてきましたが世の中には、スイッチさえ必要としない宿命もあります。スイッチさえ必要としない宿命?要するに、もともとスイッチが入りっぱなし回路が繋がりっぱなしの宿命です。この宿命の持ち主は大きく活躍できる環境で生き...

続きを読む

宿命を表現する その1「悪を活かす」

いきなり今夜のデザートからリキュールをたっぷり染み込ませたスポンジとグレープフルーツ夜遅くに帰ったら、いい感じに冷えていた。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。前回まで、井上陽水さんの生き方を見てきました。運勢が良くないのに、その良くない宿命を歌で表現したら大ヒットするなんて、そんなことありえるのでしょうか?不思議なのですが、あるんですよ。例えば・・・「この人、悪いことをしたら上手くいくだろうな...

続きを読む

宿命を表現する その2「泥沼と大冒険」

いつも空の写真を撮っている窓からの眺め。ちょっと下を見下ろしてみると、こんな感じ。今日は子供が友人宅に行っているので夕食は二人で簡単に済ませる。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。井上陽水さんと同様に、大きくヒットするほどの運勢はなくても自身の宿命のあり方を歌で表現することで大活躍してきた方が他にもいらっしゃいます。中島みゆきさんです。彼女の宿命からどんな風景が見えてくるかというと・・・初春のま...

続きを読む

宿命を表現する その3「ビジネスに活かす」

そういえば、今日は晴れてたんだな。今はもちろん雨が降ってるけど・・・。最近、すごくいいことに気づいた。今まで、多くの人は自分が信じたいことを信じるものだと思っていたのだけどどうも違うらしい、ということだ。多くの人は、自分が信じていることしか信じられないものらしい。多分、正解だと思う。今夜の夕食の写真は算命学のお話の後で。宿命のあり方を表現するという方法はビジネスにも応用できます。近年、なにかと話題...

続きを読む

宿命の解釈 その1「よい、わるい」

よく晴れたなぁ〜 氷点下だよ。ジャズは「枯葉」に始まり「枯葉」に終わるなんて言うけれどホリディシーズンは「鍋」に始まり「鍋」に終わるのだ。世間では明日から通常活動が始まるらしい。夕食の写真は算命学のお話の後で。算命学を勉強していると「よい宿命」とか「わるい宿命」などという表現が出てきます。そして初学者は・・・よい宿命と言われている宿命の人を観ると「この人は大丈夫」と判断したりわるい宿命と言われてい...

続きを読む

宿命の解釈 その2「よい宿命1」

さむすぎだよ!夕食の写真は算命学のお話の後で。算命学を勉強している人が「よい宿命」と言った時それはどのような宿命なのでしょうか?例えば、片寄りが少なくバランスが取れていて安定している宿命があります。人生も、宿命通りに生きるのであればバランスが取れていて安定したものになる傾向があります。バランスが取れているので、なにか特別な能力を片寄って発揮するようなタイプではありません。また、宿命が安定していると...

続きを読む

宿命の解釈 その3「よい宿命2」

布屋さんに行ってきた。これで、新しいウェブサイトを作る。三が日も過ぎ、そろそろ洋物が食べたいな。夕食の写真は算命学のお話の後で。「よい宿命」と言っても、いろいろな「よい宿命」があります。前回お話した「よい宿命」は片寄りが少なくバランスが取れていて安定している宿命でした。宿命のバランスが極端に片寄り、かついくつかの条件を満たすと「非常によい宿命」と言われるものになります。バランスが極端に片寄っている...

続きを読む

宿命の解釈 その4「わるい宿命1」

近所の景色がすっかり変わった。歩道のブラックアイスが解けないと、ろくに散歩もできない・・・が、カナダ人は違った!スケート履いて、もしくはスニーカーのままで道を滑ってたよ。夕食の写真は算命学のお話の後で。算命学を勉強している人が「わるい宿命」と言った時それはどのような宿命なのでしょうか?例えば、片寄りが激しくバランスのわるい宿命があります。そのような宿命の人は、どう生きればいいのでしょう?片寄りがあ...

続きを読む

宿命の解釈 その5「わるい宿命2」

ながぁ〜〜〜い、ひこうき雲飛行機が飛ぶたびにできてるかも?昨日の空です。夕食の写真は算命学のお話の後で。「わるい宿命」と言われるものにはほかに、不安定な宿命があります。宿命が不安定だと、人生も不安定になる傾向があります。例えば・・・人生の浮き沈みが激しかったりしょっちゅう、転勤や転職があったり落ち着いた暮らしができません。これは、わるい人生でしょうか?安定した宿命を考えてみて下さい。人生がうまくい...

続きを読む

宿命の解釈 その6「人生の枠」

このバッグの中に入るのが好きなんだけど真ん中から出ようとすると、持ち手に体が引っかかるんだよ。でもね、本気で出たい時にはちゃんと後ずさりして、端から出てきます。夕食の写真は算命学のお話の後で。宿命がいいか、わるいか、というのは宿命のバランスや安定度に対する評価です。これは、鑑定士が考える技術的な問題です。人生の良し悪しは「生き方」で決まります。宿命は「生き方」を考える時の参考情報です。生き方の傾向...

続きを読む

運勢と実力 その1「なぜダメなのか?」

今日も雨降りだったので・・・夏の日のハスの花をどうぞ・・・久しぶりに、血液検査なんかを受けてみた。ホリディ明けのこの時期にコレステロール値をチェックするなんて我ながらいい度胸してるなと思った・・・左腕からうまく採血できなくて、右腕にも針を刺された。ちょうど左腕の尺沢あたりと、右腕の曲池あたりに穴を開けられた(謎)。夕食の写真は算命学のお話の後で。宿命を観ても、運勢を観ても、いい感じ。なのに、人生が...

続きを読む

運勢と実力 その2「人生の土台」

今日も変わらず雨なので、写真は春の日の太鼓橋。洒落た言葉で「arch bridge」と言うそうだ。ここ、どこだっけ?夕食の写真は算命学のお話の後で。いい運勢が回ってきているのになにひとつ物事がうまく進まない。その原因のひとつに、人生の土台がしっかりできていないということが挙げられます。土台がしっかりしていなければどんなに運勢が良くても人生を積み上げていくことができません。逆に、運勢が下がってきたときにはわず...

続きを読む

運勢と実力 その3「添え木を当てる」

久しぶりに、海の向こうのバンクーバー島の山々が見えた。さて、今年も早めにタックスファイリングの準備をはじめよう。はぁ〜・・・夕食の写真は算命学のお話の後で。なぜ、子供の頃に構築されるはずの人生の土台が不完全になってしまうのか?その主な原因は両親にあります。「両親がしっかりした人だったらよくて いい加減な人だったらダメなのですか?」いえいえ、両親が、その子供の宿命にあった人で宿命にあった環境を提供し...

続きを読む

運勢と実力 その4「現実の問題」

秋の日の大きな葉っぱ傘になるくらい?いやいや、傘にするには重すぎるくらい。夕食の写真は算命学のお話の後で。人生の土台はしっかりしている。宿命に沿った環境で生きていていよいよ運勢は絶好調の時期に入った・・・ けど「仕事が全く上手くいかないんですけど?」と相談されること、実際にあります。何がいけないのでしょうか?宿命や運勢に問題がないのなら原因は現実にある可能性が高いです。はっきり言ってしまえば・・・...

続きを読む

運勢と実力 その5「運勢を気にする前に」

明日から、ちょっとは晴れるらしい。晴れた日の近所の公園のトレイルいつものお散歩コースだけど今は、雨と雪解けのため、ぐちゃぐちゃだろうな。夕食の写真は算命学のお話の後で。運勢は、一見それとは気づきにく方法であなたを守ってくれることがあります。やれば赤字になるビジネスモデルなのに本人はそれに気づいていない。そして運勢がいいはずなのに新しい会社の設立はトラブル続きで先に進まない。決まりかけた話が突然、破...

続きを読む

運勢と実力 その6「大きな流れ」

久しぶりの青空背骨がづれていると思っちゃうのはボクだけ?夕食の写真は算命学のお話の後で。宿命も運勢も、そして現実的な事柄についても問題ない。にもかかわらず、どうもパッとしないどんな話もそこそこまでしか展開していかない・・・そういう方がいらっしゃいます。何がいけないのか?ご本人にはどうにもしようがない宿命も運勢も、それを越えられない大きな流れに乗ってしまっているのです。良いニュースは、算命学がその大...

続きを読む

運勢と実力 その7「現実を生きる」

また昔の写真を掘り出してみた。夕食の写真は算命学のお話の後で。こうして宿命と運勢についてお話していると「どうも理不尽なことが多いな・・・」と感じるかもしれません。確かに、不利な条件が揃ってしまうと大きく成功することは難しくなりますがごく普通に生きていく上ではあまり気にするほどのことはないと思います。運勢は、人生に大きな影響を与えます・・・が、まず大切なことは、現実の生き方をしっかりとすることです。...

続きを読む

性格鑑定 その1「実は高難易度」

日没位置からして、あと一ヶ月くらいで春分だな。明日は子供の学校が休みなのだそうだ。というわけで、ちょっと週末気分。夕食の写真は算命学のお話の後で。一般書籍として市場に出回っている算命学の本の中には簡単な性格鑑定のやり方が書いてあるものが多いようです。割と簡単にできて、結構、当たっていたりします。でも・・・「私はそんな性格じゃないよ!?」と感じる方も少なくはないはずです。実はこの性格鑑定、かなり奥が...

続きを読む

性格鑑定 その2「長嶋茂雄さん」

昔の写真を整理・・・ 色々眺めてみる。めんどうだから、Google Photoにでも放り込んでおこうかな。夕食の写真は算命学のお話の後で。長嶋茂雄さんをご存知ですか?野球選手で監督だった方です。野球においては名プレイヤーとして知られていますが同時に、インビューなどにおける独特の表現もよく話題になります。どんな方なのでしょうか?算命学の一般書籍にもあるようなごくごく初歩的な技法で観ると「のんびりしていて、温厚な...

続きを読む

性格鑑定 その3「人を観る」

ここ数日、ずっとプリンが食べたかったんだよね。で、こういうことをあまり我慢していると健康によくないので今夜あたり作ることにした。夕食の写真は算命学のお話の後で。宿命からわかるのは、その人の性格の要素です。一人の宿命の中に、性格の要素はたくさんあります。中には、互いに矛盾した要素もあります。それらの要素が絡み合って、その人の性格となるのですがそれぞれの要素をどのように活かしているか、を適切に判断しな...

続きを読む

性格鑑定 その4「性格の具現化」

桜の花のつぼみ開花まで、まだしばらくかかりそう。夕食の写真は算命学のお話の後で。長嶋茂雄さんの性格の要素の中でも最も影響力のあるものだけを見てみると「のんびりとしている」とあるのですがこれの意味するところは・・・何かに打ち込んでいて、たとえ忙しくても心が落ち着いていて充実している状態です。でも、この性格の要素が悪く出てしまうと・・・あれもこれも、いろいろなことに手を出し全てが中途半端な人になってし...

続きを読む

性格鑑定 その5「鑑定作業」

そろそろ森の中も、雪が消えているかな?夕食の写真は算命学のお話の後で。長嶋さんの性格の傾向の中に「精神的に不安定で、癇癪(かんしゃく)を起こしやすい」というのがありました。長嶋さんは癇癪持ちなのでしょうか?私は、メディアを通した長嶋さんしか知らないので実際のところどうなのかはわかりません。言えることは、そういう傾向があるということだけです。ですから、宿命だけを観て「あなたは癇癪持ちですね」などとは...

続きを読む

ちょっと変わった人 その1「何かの才能」

一日中ずっと雨だったけど夕暮れ前に、空気の前線が通過したようだ。夕食の写真は算命学のお話の後で。ちょっと変わってるな、と感じる人あなたの周りにいませんか?妙に勘がよかったり・・・よくわからない、何とも言えない魅力があったり・・・すぐにコロコロ気が変わったり・・・これを見て、どうしてそう感じるの?というような感性を持っていたり・・・そして、ちょっと虚弱体質だったりするかもしれません。そういう人たちは...

続きを読む

著者:磯野はまぐり


profilephoto

生まれは横浜ですが、今はカナダに住んでいます。結婚していて、娘が一人いて、ネコが一匹います。

「みんなもっとちゃんと考えて算命学を使おうよ!」という思いから、算命学教室や鑑定講座をはじめました。

楽しく学ぶ初めての算命学講座  教養として、趣味として、楽しく算命学を学びたい方のための講座

本格的に学ぶ手加減なしの算命学講座  本物の算命学をとことん学びたい方や、算命学を仕事にしたい方のための講座

算命学やり直し講座  今まで学んできた算命学に疑問を抱いている方や挫折した方のための講座

算命学鑑定練習ドリル  実践的な鑑定練習をテキストで学べる初中級者のための講座

算命学カウンセリング  自分を知り人生を知りたい方のための、自分探しのゴールになるセッション



 過去記事から
【磯野はまぐりのお勧め投稿】


算命学を勉強している方へ

「算命学 鑑定練習ドリル」
しつこく突っ込む! 全7回
あなたならどう答える? 全6回
有名人鑑定をやってみよう 全12回
算命学はなぜ難しいのか? 全11回
鑑定士になりたい人へ 全7回
算命学の勉強 全6回
出し惜しみ 全9回+番外編2回
怖いもの知らず 全7回
魔法使いの正体 全6回
鑑定士は儲かるのか? 全7回
算命学と自然思想 全9回
騙されたくないあなたへ 全2回
無意味な鑑定 全4回
心のお話のまとめ


算命学の考え方について

算命学を使いこなすために 全7回
受け身 全9回
精神性と現実性 全7回
算命学は使えない!? 全7回
時代と宿命 全6回


磯野はまぐりのMAG2NEWS掲載記事

MAG2NEWSアーカイブ

検索フォーム