東洋医学の話 その1「病気の原因」
- 2017/04/30
- 21:09

今日の空
夕食の写真は算命学のお話の後で。
有名人が大きな病気にかかりニュースになると
病気になった原因は、運気が不安定な年回りだから・・・
というような鑑定をよく見かけます。
運気が不安定だからといって
それは病気になった原因ではありません。
単なる「きっかけ」です。
もし運気が問題だと言うのなら
同じ宿命、つまり同じ生年月日の人は
皆、同じ時期に病気になってしまいます。
宿命の土台がしっかりしていないから
運気が不安定になった時、病気になるのです。
宿命の土台がしっかりしていれば
つまり、宿命にあった生き方をしていれば
運気が不安定な年が来ても、ほとんど何の問題もありません。
ところが宿命の土台が不完全だと
その人の「気」そのものが不安定になります。
そこに不安定な運気の年が巡ってくると
その人の「気」は崩れてしまいます。
「気」が崩れた状態が、どのように病気を引き起こすのか
今回は、東洋医学の観点から見ていこうと思います。
つづく
天命を知って、人事を尽くそう!
メールマガジンでも算命学のお話をお伝えしています。
ご興味のある方は、下のフォームにメールアドレスを入れてご登録ください。
もちろん無料メルマガです。

煮豚

ジャガイモのスープ
たらふく食べて、今日も極楽。
お腹が空いたらポチッとクリックよろしくね。

にほんブログ村