腎(じん) その1「生命の原動力」
- 2017/08/28
- 23:56

今日の空
夕食の写真は算命学のお話の後で。
算命学の医学分野とも言える東洋医学(中国伝統医学)のお話。
今回は「腎」についてです。
「腎」といえば、すぐに思い浮かぶのは「腎臓」でしょう。
濾過作用により尿を生成したり
血圧の調節をしたりしている臓器です。
でも、ここでは
このことはちょっと忘れていただいて・・・
東洋医学で「腎」と言ったときには
腎臓そのものだけではなく
「腎」の機能全体を指します。
では、東洋医学における「腎」には
どのような機能があるのでしょうか?
いろいろある中でいちばん注目したい機能は
「生命の原動力」である「精」の貯蔵です。
若さを保ち、長寿を願うなら「精」は不可欠で
そのためには「腎」を健康で力強い状態に保つことが
とても大切です。
まずはこの「精」のお話から始めようと思います。
つづく
天命を知って、人事を尽くそう!
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-format="fluid"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-client="ca-pub-1191588694286571"
data-ad-slot="5839127872">

豆腐の味噌焼き

カレー風味の蒸しキャベツ

そうめん
たらふく食べて、今日も極楽。
お腹が空いたらポチッとクリックよろしくね。

にほんブログ村

算命学ランキング